こんにちは、スマート英語のToshiです。
[box class="box1"]
・TOEIC長文を読んでも頭に入ってこない
・設問を読む頃には本文の内容を忘れている
[/box]
TOEICリーディングパート、特にPart7の長文問題を読んでも内容が覚えられない...
一生懸命に本文を読んでも、設問に目をやるともう忘れてしまっている...
TOEIC試験中にこのような事を経験した事、私も一度や二度ではありません。特にTOEIC600点レベルの頃はよくこんな事があり、何度も問題文と設問を読み返して時間がドンドン過ぎていくという失敗をやらかしたものです。
「英語を読んだそばから忘れるなんて、自分は記憶力が悪いんじゃないか?」
そう思ってしまう人もいるかもしれませんが、ご安心ください。あなたの記憶力が原因ではありません。
英語の長文を読んでも頭に入ってこない理由は「そもそも書いてある内容が理解できず、記憶が保持できないから」です。
本記事では「長文の内容が頭に入ってこない」問題の原因別に、対策・学習法を解説していきます。
なぜ?TOEIC長文問題を読んでも内容が頭に残らない理由
本当の原因は「文の内容を理解できてないから」
まず、「文章を読んでも記憶が保持できない」現象を正しく理解しなければいけません。
これは記憶力の問題ではありません。
本当の原因は「読んでるのに内容が理解できていないから」です。
意味が理解できない文章は文字がただ並んだものにすぎません。必死にTOEICの問題を解いている最中に、そんなものを記憶できるわけがありません。
これが本当に対処すべき問題の本質です。
たとえば、TOEIC Part7の日本語訳をゆっくり読んでみてください。
ちゃんと理解できますよね。日本語にすると決して難しくない文章だという事がすぐに分かります。
英語で書かれた文章も、時間を気にせずゆっくり読めば内容を理解できるはずです。
文法や語彙などの基礎ができてないと、ゆっくりでも理解できませんが...そういう場合、つらいけど文法のおさらいもしないとダメです。
英語を読みながら、よく分からない所があったら少し前の文に戻って読み直したり...
そうやって一文ずつ中身を吟味すれば全体の意味もつかめるでしょう。
しかし、TOEICの試験では制限時間があるので、気持ちがあせって文章の中身をちゃんと理解できていないのに先に読み進めていくことをしがちです。そして記憶が保持できないまま、本文に目を通しただけということになります。
これは「飛ばし読み」という現象です。
「飛ばし読み」では本文の一部分だけをつまみ食いするように読んでしまいます。これでは本文全体の内容をつかめるはずがありません。

本文の内容理解ができてないのに、設問に答えようとすると「あれ?そんなこと問題文に書いてあったっけ?」となり、本文と設問を行ったり来たりすることになります。これで貴重な試験時間を失って時間切れになってしまった人はかなり多いです。
逆に、本文の内容をきちんと理解できていれば、しっかり記憶として保持することが可能です。(ごく短期間だけど、問題を解くには十分な時間です)
ここまでの事を整理すると、次のような事が言えます。
[box class="box3"]
(1)長文問題の内容の記憶保持には、内容を理解できているかどうかが影響している
(2)試験時間を気にしすぎると、中身を理解せずに読み進めてしまう事が起こりうる
[/box]
集中力も文章の記憶保持に関係
また、記憶保持には集中力も影響します。
TOEICの集中力は、当日の体調によっても上下します。
でも、一番重要なのは、TOEICのスピード感に合わせて正確に読めることです。これができれば長文の内容も理解できて集中力も維持しやすくなりまさう。
結局のところ、TOEICの長文問題を読んで、内容をちゃんと理解できる英文読解力を身につけるのが王道です。
【原因別】長文が頭に入ってこない人のための対策・学習法
TOEIC長文を読んでも頭に入ってこない、すぐに忘れてしまうという人へ。
まずはPart7の問題を時間を気にせず、ゆっくり読んでみてください。
ケース① ゆっくり読めば内容が理解できる場合
ゆっくり読んで内容が正確に理解できるならば、時間を意識しながら読む練習をすれ、だんだん読むスピードが向上します。
英語を速く正確に読めるようになるトレーニング...それは音読です。
Part7の英文で何度も繰り返し音読をやりましょう。
【参考】TOEIC Part7新形式の長文問題の対策・勉強法
音読すると、こんなメリットがあります。
・英語を英語の語順のまま、理解できるようになる
・日本語訳をはさまずに、英文の意味を取れるようになる
そして、英語を読むスピードが向上していきます。1つの長文問題につき、最低10回音読をくりかえしましょう。だんだんと正確さをキープしながら速く読めるようになりますよ。
ケース② ゆっくり読んでも内容が理解できない場合
ゆっくり読んでも英文の意味が分からない人は、そもそも英文の正確な解釈(英文読解)ができてないので、まずは精読ができるようになりましょう。
精読とは英文を文法構造・語彙・語法などの観点から正確に意味をとらえて、内容を理解することです。
精読を飛ばして、いくら速読の練習をしたところで内容が理解できないので「読んでも頭に残らない」という問題にぶち当たります。
「主語はどれ、述語はどれ?この単語の品詞は?」「どんな構文、文法上のルールが使われているか?」等を分析しながら読む練習を優先しましょう。正確さ→スピードの順で読むトレーニングをすることが大切です。
【参考】リーディング苦手な人へのおすすめ対策「英語の精読」教材
また、TOEIC頻出単語を理解できてない事も原因かもしれません。英単語に不安がある人は、TOEIC頻出単語の暗記にも取り組みましょう。
まとめ Part7長文問題の対策・勉強法
TOEIC Part7の長文問題を読めるようになるための対策・勉強法について当サイトで紹介しています。
単なる試験テクニックではなく、TOEIC以外の仕事でも通用する「英語力」を身につけるための勉強法です。
[card2 id="4514"]
またPart7と同じ長文問題であるPart6の解き方については、こちらで紹介しています。
[card2 id="4841"]
TOEICコーチングなら2ヶ月で200点UPも狙える
TOEICスコアを短期間で上げないとマズイ状況にある人には、TOEIC対策に特化した英語コーチングがおすすめ!!
専属コーチが学習管理をしてくれる短期集中型のTOEICコーチングですね。
ライザップイングリッシュやPROGRIT(プログリット)などが代表的です。
これらのスクールでは英語学習ノウハウを熟知したコーチが、あなたの弱点・課題に合わせて学習プランや勉強内容を提案。毎日の学習をチャット・面談などのコミュニケーションを通じてサポートしてくれます。
どれも週1回など定期的にコーチングを受けながら、学習計画に沿って毎日自習を進めていくスタイルです。
[card2 id="1897"]
⇒忙しい社会人に短期集中TOEICコーチングがおすすめな理由