[/st-kaiwa1]
リスニングに苦手意識を持っている人は多いです。私が大学受験のために勉強していた頃も英文は読めるのにリスニングが全然できなくて悩んでいたものです。日本人がリスニングを苦手とする原因の1つは、英語の音声変化を知らないからです。
英語の音の変化のパターンを知っておけば、リスニング・スピーキング両方のスキルを伸ばすことができます。
音を聞き取りやすくなるし、話し方もネイティブっぽくなりカタカナ英語から卒業できます。
TOEICのリスニング問題でも音声変化は当たり前に出てくるので、「リスニングで伸び悩んでいるTOEIC受験者」も知っておくべき知識です。
本記事では英語でよく起こる音声変化の主なパターンを紹介するとともに、音声変化に特化したおすすめ教材も紹介します。
【オススメ】音声変化を学べる英語教材「プライムイングリッシュ」
Contents
学校で教えてもらえない「英語の音声変化」のルール
日本人が英語の音の変化について知らないのは、学校でしっかり習う機会がないからです。授業で先生が音読したり、生徒に読ませたりすることはありますが、ネイティブのような標準的な発音で読むとどう聞こえるのか?ということを学ぶ機会はほぼ0です。
ネイティブスピーカーは教科書的な話し方ではなく、ここで説明するような音声変化をたくさん使って英語を話しています。
残念なことに、日本人は学校で生きた英語の音を聞く時間がぜんぜん足りないためにリスニングに苦手意識を持ったまま大人になってしまいます。
音声変化が起こる理由は「そのほうがネイティブは話しやすい」から
英語は独特のリズムに引っ張られて音声変化が起こる
日本語は声の強弱や抑揚が少ない言語ですが、英語は日本語と違って独特な強弱のリズムがあります。
・Did you buy this car on your own?
・I thought you told me she was an artist.
・I don’t understand why he said such a thing.
上の太字で示した部分が強調されて読まれる所です。
このように英語は一定の間隔で強めに発音される音が登場するという特徴があります。英語独特のイントネーションを維持しつつ、スムーズに話そうとするとどうしても音声の変化が起こるのです。
ネイティブスピーカーは省エネ型の英語を話したがる
音の変化が起こる理由をザックリ言うと、「そのほうが話しやすい」からです。先ほどお伝えしたように、一定間隔で現れる強弱のリズムが生み出すイントネーションが、英語らしい音を作っています。
このリズムに合わせて不自然にならないように話そうとすると、音がくっついたり、抜け落ちたり、弱く発音されたり、などの省エネ型の発声になるわけです。
例えば”Nice to meet you”と言うとき、「ナイス、トゥ、ミート、ユー」ではなく「ナイストゥミーチュウ」に近い発音になります。隣り合う単語とくっついたり、”t”などの発音されない文字があったります。
逆に、これを単語ごとに区切って、Nice / to / meet / you と1個ずつはっきり発音してしまうと、不自然に聞こえます。
つまり省エネ型で話すときの英語こそが、より自然な英語ということになります。
英語のリスニングが苦手な日本人が多いのは仕方ないことです。日本語は、音の変化がとても少ない言語です。
日本語で「はじめまして」はふつうに「は、じ、め、ま、し、て」と発音します。
ゆっくり話しても、早口で話しても変わらないし、「はじめまして」の後に続く言葉が何であろうと、音が変わることはほとんどありません。
「しょうがない」を「しゃあない」と言ったり、「かいいん」を「かぁいん」と言ったりなどの例はいくつかありますが…
それに比べて、英語は音声変化のオンパレードです。
海外ドラマや映画を観ていると気づくのですが、役者さんが急にモゴモゴと曖昧な発音になったり、急に早口になったように感じるときがあります。
これがまさに「省エネ型の発音」です。ネイティブスピーカーの話す英語には、「省エネ型」の発音が頻繁に使われています。
これはTOEICのリスニング問題にも当てはまります。
TOEICのリスニング問題は、ナチュラルスピードより遅いですが、音声変化がふつうに使われているのでTOEIC対策をする人も英語の音の変化には慣れておくことが必要です。
これでリスニングはOK!英語の音声変化 6パターン
音の変化にはパターンがあるので、それを押さえることでリスニング力は劇的に改善されます。
さらにTOEICのリスニングパートのスコアUPにもつながるので、音声変化を知ることは良いことづくめです。
英語特有の音の変化のパターンは次の通りです。
- 連結
- 同化
- 脱落
- 短縮
- 弱形/強形
- 変形
①連結 となり合う音同士がくっつく
連結はリエゾン、リンキングとも呼ばれる音声変化で最も頻繁に起こるパターンです。
ルールは単純で、子音で終わる単語の次に母音で始まる単語が来ると連結が起こります。連結が起こる場合、リスニングでは単語の切れ目をはっきり聞き取ることができません。単語の間に空白(半角スペース?)がなくなって、1つの単語のように聞こえます。
- Take it easy [テイク イット イーズィー]ではなく[テイキッリーズィー]
- check it out [チェック イット アウト]ではなく[チェッキラゥ]
- not at all[ノット アット オール]ではなく[ノッタットール]
この他にも、get out(ゲッダアウ)、get up(ゲダッㇷ゚)、come on(カモン)、half an hour(ハーファナウア)なども連結によって発音されます。
②脱落 発音されなくなる音
文章で話すときに、単語の一部の音が発音されなくなるのが「脱落」です。単語1つだけとか、ゆっくりのスピードで話すと聞こえるのですが、ふつうに話している時には消えてしまいます。
代表的なのが、単語の最後にある p, b, t, d, k, gなどの破裂音です。
語尾に破裂音が来ると、たいていは発音されずに脱落します。
脱落には次のような例があります。
- Good mornin(g). (最後のgが消える)
- Tell me about i(t). (最後のtが消える)
- make u(p) (最後のpが消える)
- ge(t) bac(k) (t,bが消える)
破裂音を出すためには、その都度喉の奥のほうから息を吐き出さなくてはいけないので音を作るのが大変です。
それをナチュラルスピードで話すときにマジメにやっていては英語のリズムにうまく乗ることができず、疲れるので脱落が起こるというわけです。
③同化 2つの音がくっついて別の音に変わる
同化は連結と似た現象が、音の変わり方がもっと激しいパターンです。
洋楽の歌詞でよく出る wanna (ワナ) が代表例です。wanna のもともとの形は want to です。
I want to play tennis every day → I wanna play tennis every day.
このように隣り合う音が影響し合って、別の音に変わってしまうのが同化です。wannaのほかにも以下のような同化の例があります。
中学レベルの単語ですが、同化されることを知らないと何を言っているのか分からなくなります。
特にTOEICの場合、Part2のリスニング問題で質問文を聞き取るときにdid youやwould youなどの疑問形の同化を知っておくと、正確にリスニングするのに役立ちますよ。
④短縮 2つの単語が縮んで1つになる
2つの単語が縮んで短くなってしまう現象が、短縮です。
短縮は文字通り音が短くなります。
たとえば、I am -> I’m のように綴りも変わります。
I’mのほかにも、you are -> you’re、He will -> He’ll、should have -> should’veなどがあります。
⑤弱形 / 強形 弱い音で発音される
英語独特のリズムに引っ張られて、小さい音で発音される音声変化を弱形と言います。
音が弱く読まれる単語としては冠詞、前置詞、代名詞、be動詞、接続詞などがあり、実際に聞いてみると言っているのかいないのか分からないくらいの音量で発音されます。
音そのものが、聞き取りにくいので「テキストには書いてあるのに何度聞いてもきちんと聞き取れない」という場面がよくありますが、リスニングができないと嘆く必要はありません。元々きちんと発音されていないのですから。
次の例文を見てください。
That’s right. I know that you have the same opinion as mine.
このとき”that”が2つ出てきますね。最初の”that”ははっきりと発音されるので、ほとんどの人が聞き取ることができます。しかし2つ目の「接続詞」の”that”は英語のリズムの中で音が弱くなり、[ザッ] みたいな曖昧な発音になります。
これが英語の音の変化でよくある「弱形」「強形」のパターンです。
英語の授業で初めてthatが出てきたとき、先生は強形で「thatは[ザット]と読むんだぞ」と教えてくれますが、ネイティブが良く使う弱形の[ザッ]になる場合があることは、なぜかちゃんと教えてもらえません。
強形の音しか知らない状態でリスニングすると、弱系の発音になったときに聞き取れなくなります。
英語は強弱のリズムを繰り返すという独特のイントネーションがあるので、弱形、強形の両方の発音を覚えておきましょう。
⑥変形 元々の読みから音が変わる
アルファベットの元々の読みの音から変わってしまうのが変形です。
例えば、[t]の音がラ行の音に変わることです。bottleやlittleのような”tt”も[ボトゥル]よりも[ボロゥル]と発音したほうがネイティブっぽくなります。日本語の「ろ」の音を弱々しくしたような音ですね。
- Can you give me the bottle?
- There’s a little plate on the table.
音が聞こえにくい「弱形」「脱落」に要注意!!
ネイティブスピーカーの話す英語がすごく速く聞こえる1つの原因が音声変化です。
日本語は1つ1つの音を丁寧に発音するので、私たちはついつい英語でもその感覚でリスニングしたくなるのですが、英語の感覚に合わせて聞くことが大事です。
特に要注意なのが「弱形」「脱落」です。
音がほとんど聞こえなくなる、もしくは一部が抜けてしまうので、知らずに聞くと「全然聞き取れない!」と混乱してしまいます。
英語を聞いて書き取る「ディクテーション」の練習をしたことのある人は「英文を見たら、何度再生しても聞き取れない単語・文字が入っていた」という経験はないでしょうか?
たとえば冠詞のaやthe、代名詞のherやhimなどです。ネイティブスピーカーはこれらの単語をほとんど聞こえないくらいの音量でさらりと流してしまうので、私たち日本人の耳には超ハイスピードに聞こえてしまいます。
弱形・脱落について知っておくと、英語を聞くときに自分の頭の中で単語や文字を補えるようになり、ついていける音声のスピードも上っていきます。
音声変化をマスターするためのリスニング勉強法
音声変化にはどんなパターンがあるのかを知ったら、ちゃんと聞き取れるようになるためのトレーニングが必要です。
音声変化に対応できるリスニング力を身につけるための勉強法を紹介します。
「聞き流し」ではない体系的なトレーニングが大切
英語は一連の文章で発音されると、音が変化したり、弱くなったりする言語です。
音声変化を聞き分けられるようにならないと、たとえ100回聞き流しをしたところで私たち日本人の耳は「英語を聞いて意味を理解できる」レベルまで進化することができません。
[st-kaiwa1 img=”https://smarteigo.jp/wp-content/uploads/2018/09/s_face.jpg” name=”Toshi” from=”right”]リスニング学習の中に音声変化を聞き分けるトレーニングを組み込むことが大切です。[/st-kaiwa1]それも、できるだけ初期の段階で集中的に学ぶことで、将来のTOEIC対策や英会話レッスンが楽になって上達スピードも上がります。
音声変化を学べる英語教材オススメはこれ!
英会話スクールでは、場当たり的に「このrun awayはランナウェイみたいに発音します」と教えてもらうことはあっても、体系的にルールを学べる機会はほとんどありません。
体系的なトレーニングをしたい場合、それを想定した教材を使うことがポイントです。
プライムイングリッシュ
【プライムイングリッシュ】は英語の音声変化のルールを体系的に学び、ネイティブ並みの発音とリズムを身につけることでリスニング力を飛躍的に伸ばすことができる教材です。
教材の開発者は、「世界一受けたい授業」に出演したSummer Rane(サマー・レイン)先生。
動画をご覧になって分かる通り、サマー先生は日本語をとても流暢に話します。
彼女が日本語を習得した時の学習法をもとに、日本人が英語の音声変化に対応できるリスニング力を習得できるように開発されたのがプライムイングリッシュです。
例えば、”What do you want to do?”
ネイティブはこれを「ワドゥヤワナドゥ?」のように発音します。教科書で教わるような「ワットドゥユーワントトゥードゥ」とはかけ離れています。
音声変化するとまるで知らない言葉のようになり、聞き取りができなくなるのです。
しかし、最初聞き取れなかった人でも、「ワドゥヤワナドゥ?」のように発音されることを意識して(知って)聞くと、聞き取れるようになります。
*公式サイトより引用
音声変化のルールを知ることで「レリゴー」や「チェケラゥ」などのネイティブの発音を聞いたときにも、頭の中で英単語とリンクさせて意味をつかめるようになります。
サマー先生は自分で苦労して日本語を習得した人なので、ネイティブがどんな発音をするのかを日本語で論理的で解説できます。そして、教材は彼女が日本語を習得した学習メソッドが実践できるように作られています。
これこそがプライムイングリッシュの最大のメリットです。
しかし、聞き流すだけの教材とは違うのでサマー先生のおすすめする学習法に沿って、学習時間をきちんと確保して自主的に進めていく「計画性」が求められます。
最後までやり遂げるのは楽ではないと言えます。とは言え、プライムイングリッシュは音声変化を体系的に学べる良質な教材です。
しっかり学ぶことでTOEICのリスニングの点数UP、英会話のレベルアップを実現してあなたの英語をひとつ上のレベルへと引き上げることができます。
・英語をがんばって勉強してもリスニングがいつまでたっても上達しない
・英語をシャワーのように浴びても大して聞き取れるようにならなかった
そういう悩みをお持ちの人は、ぜひプライムイングリッシュを活用してください。
英語の音声変化のルール・勉強法 まとめ
英語のリスニングで重要な音声変化の6パターンについて解説しました。
音声変化は無限にあるわけではないので、たくさん英語を聞くことで少しずつ音声変化にも慣れて聞き取りができるようになります。
リスニングの勉強をするときは、ディクテーションで苦手な部分を洗い出し、重点的に改善していきましょう。