英語フレーズ

「木を見て森を見ず」は英語でどう言えばいい?正しい意味と英訳を解説

「木を見て森を見ず」ということわざの意味と、英語表現について解説します。

「木を見て森を見ず」とは、細かい事にとらわれて物事の全体的な本質を見過ごしている状態のことを表すことわざですね。日常なビジネスの場面でも、「これでは木を見て森を見ずだね」みたいにして当たり前に使う機会が多いです。

よく使う言葉ですから、正しい意味を理解してビジネス英会話でも正確に使えるようになっておきたいですね。

ここでは「木を見て森を見ず」の正しい意味と、英語でどのように言えば同じ意味が伝わるのかについて解説します。

正しい意味が分からない、あいまいにしか理解していないという方は、ぜひチェックしてみてください。

「木を見て森を見ず」の意味や使い方

「木を見て森を見ず」とは、

「細かい部分、目先の部分だけにこだわりすぎて、ものごとの全体像や本質を理解できていない」ことを指す言葉です。

ものごとの一部、些末な部分ばかり気にしてしまい、ものごとを正しく考えることができなくなってしまっている状態に陥っている場合、「木を見て森を見ず」が当てはまります。

小さいことだけに心を奪われていて、全体を把握できていないことのたとえです。

仕事や日常生活でもそうですが、多くの場合は自分でも気づかぬうちにこういう状態になっており、他人から指摘されて初めて気がつくもの。売上を伸ばすことばかり意識して、かえって利益を圧迫してしまう結果になってしまう事など、まさに「木を見て森を見ず」です。

ビジネスでも議論の論点、方向性が誤りだということを指摘するために「木を見て森を見ず」を使うことがありますよね。

 

「木を見て森を見ず」と同じような意味の言葉としては、

「木を数えて林を忘れる」

「鹿を追う者は山を見ず」

「本末転倒」

などがあります。

「木を見て森を見ず」は英語のことわざが由来

木を見て森を見ずは、実は英語のことわざが由来です。

つまり、そのまま同じ意味が当てはまる表現が英語にはあるというわけですね。

can't see the wood for the trees
些細なことにとらわれて全体が見えない。

 

これが「木を見て森を見ず」を表す英語です。

イギリス英語では、woodのかわりにforestをつかい、can't see the forest for the treesとなります。

英英辞典を参考にして、別の英語で言い直すと、

Cannot perceive the overview or important things because of concentrating too much on details

To be unable to understand the real situation clearly because you're involvement in it make you loose focus of what is really important

などです。

おすすめ英語アプリ

スキマ時間を使ってTOEIC、英会話の勉強したい人におすすめなのがスタディサプリENGLISHです。

(1)TOEIC対策ベーシックプラン
⇒基礎文法からパート別の対策や問題演習までカバーしたTOEIC対策アプリ

(2)TOEIC対策パーソナルコーチプラン
⇒ベーシックプランの教材+オンライン専属コーチの学習サポート付き

(3)ビジネス英会話コース
⇒会議やプレゼンなど実践的なビジネス英会話を習得できるコース

1日最短3分から!TOEICスコアを上げたい人にはTOEIC対策コース、実践的な英会話スキルを磨きたい人にはビジネス英会話コースがおすすめです。下記のレビュー記事も参考にして目的に合った英語学習をスタートしましょう。

「TOEIC対策ベーシックプラン」の特徴や効果など1年使った体験談
「TOEIC対策パーソナルコーチプラン」を3ヶ月受講した体験談
「ビジネス英会話コース」の特徴や学習効果のレビュー記事

-英語フレーズ
-