TOEIC

TOEIC貧乏にならないための超絶カンタン節約法【1年で20万円も可能】

トシオ
TOEICのためにスクールに通ったり、参考書や教材を買い集めているとお金がどんどん無くなっていく!財布へのダメージを何とか抑えたい...

TOEIC貧乏という言葉があるように、TOEICの勉強をしていると参考書・テキスト代で2000~3000円の出費が続くものです。積み重なると結構な出費になっているという事は珍しくありません。

本記事では1年で200,000円くらいの節約なら実は超絶カンタンだという事をお伝えします。

普段のお金の使い方をほんの少し見直すだけで、20,000~30,000円なんてすぐに確保できますよ。

30,000円節約できれば、たとえば有名なTOEICアプリであるスタディサプリENGLISH TOEIC対策コースが1年間も使えてお釣りが出るくらいです。

勉強法としても、たいして使わない教材を何冊も買い込むより1つのアプリに特化してやり込んだほうが効果が高いです。

トシオ

ちょっとした節約のコツを身につければ、TOEIC貧乏にならずにすみます。お金かけずにTOEICスコア伸ばしたい人は要チェックですよ。

TOEIC対策の費用を捻出するシンプル節約法

それでは、TOEI対策Cの費用を捻出するための節約のやり方を以下に7つ紹介します。

どのやり方も、新しいノウハウや知識を身につける必要はなく、ただお金が出ていく量を減らすというアプローチなので、誰でもすぐに実践できます。

節約法 節約金額
1日 1ヶ月 1年
缶コーヒー、
ペットボトル飲料
を買わない
100 3,000 36,500
ビール→発泡酒
に変える
70 2,100 25,550
飲み会を
1回断る
4,000 48,000
映画を
観ない
1,800 21,600
本、マンガを
買わない
1,500 18,000
新しい服を
買わない
20,000 20,000
格安SIM
に変更
5,000 60,000

①ペットボトル、缶コーヒーを買わない

これが一番カンタンで確実な節約法です。喉がかわいたら、自分でお茶やコーヒーをいれましょう。

1本あたり100円とすると1ヶ月(30日)で3000円、年間で36,500円も節約できます。

②ビールを発泡酒に変える

お酒を飲む習慣のある人は、ビールを発泡酒に変えましょう。

ビールと発泡酒の差額は500mlのもので約70円です。1日1本呑むと想定すると、発泡酒に変えることで70円の節約になります。

つまり1ヶ月(30日)で2100円、年間で25,550円の節約になります。

 

勉強の途中でお酒を飲むと効率がガタ落ちなので、我慢しましょう。

③飲み会を1回だけ断る

だるい飲み会を月に1回だけ断るだけでかなりの節約になります。

社会人の飲み会の1回あたりの費用は3000~4000円が相場です。

1回あたり4000円と想定して1回だけ気乗りしない飲み会を断れば月4,000円、年間48,000円もの節約になります。

 

外でお酒を飲むと終電を逃してタクシーに乗ってしまったり、ついでにカラオケに行ったりと、お金がついつい出ていってしまいます。

また、だるい飲み会でムダにする時間をTOEICの勉強に使うこともできます。

④映画を観ない

もともと観ない人には無意味ですが、映画館でたまに映画を観る人はしばらく我慢しましょう。

映画の大人料金は1,800円です。月1回観ると仮定すると、年間で21,600円の節約です。

どうしても観たい人はAmazonPrime(年間3,900円)に加入しましょう。

それでも年間17,700円を節約できます。

ちなみにレンタルビデオ店で借りるという選択肢もありますが、結構1,2日くらい返すのが遅れて延長料金を支払う事態になりがちです。このリスクを考えると、ネット配信のほうが安心して利用できます。

⑤本やマンガを買わない

ヒマつぶしに本屋でマンガや本、週刊誌をついつい買ってしまうことがありますが、しばらく我慢しましょう。

本の値段は様々ですが、マンガ・週刊誌なら1冊500~800円、ビジネス書なら1,500円くらいです。

本・マンガを買うのを我慢して月に1,500円節約すれば、年間で18,000円節約できます。

⑥ワンシーズンだけ新しい服を買わない

仕事でストレスが溜まると、買い物で発散したくなる時があります。

衣料品店のセールなどに心ひかれて、ついつい新しい服を買ってしまうことってありますよね。そこをグッと我慢してワンシーズンだけ新しい服を買わないようにしましょう。

冬ならコート・アウターを買わないだけで20,000円くらいすぐに節約できます。

⑦大手通信キャリア→格安SIMに変える

これは通信キャリアとの契約を変える手続きが必要ですが、かなりインパクトが大きいです。

ド*モやソ*ト**クなどの大手通信キャリアと契約している場合、かなり安くおさえても月々7,000円は支払うことになります。もっと払っている人もたくさんいますが、かなり贅沢な使い方をしていると言わざるをえません。

格安SIMにすると、月額2,000~3000円くらいまで通信料金を下げることができます。

そうなると1ヶ月で7,000円 ー 2,000円 → 5,000円も節約できます。

つまり年間(12ヶ月)で60,000円です。

特に年度末の2~3月などは携帯各社もお得なキャンペーンを打ち出すので利用料金を見直す良いタイミングですが、安く携帯を使いこなすにはSIMカードの扱い方に慣れておく必要があり、若干ハードルが高いです。

とは言え、実際はとても簡単です。こちらの記事などを参考にしてSIMカードの扱いに慣れておきましょう。

さらばTOEIC貧乏!簡単な節約でTOEICの費用は確保できる

すぐにできる節約の方法を7つご紹介しました。

意外に簡単な方法でできると思いませんか?

7つの方法を全部実践すれば、1年間で229,650円も節約できます(笑)

 

そうなれば、TOEIC対策のスクールにも通うことができますね。

[card2 id="3041"]

 

ここで紹介した節約方法はちょっと我慢が必要ですが、何も永久にそれを続けなければいけないというわけではありません。

TOEICの目標スコアを達成するまでの期間、それを絶対に達成するための自己投資の費用を捻出すればいいだけです。

TOEICのゴールを達成したら、節約で我慢するのを止めて、パーっと自分へのご褒美に欲しいものを買ったり、やりたいことを体験したりできます。むしろ、その楽しみを考えると大変な勉強も頑張れるというものです。

TOEIC貧乏になりたくない人は、ぜひ本記事で紹介した節約を取り入れてみてください。

おすすめ英語アプリ

スキマ時間を使ってTOEIC、英会話の勉強したい人におすすめなのがスタディサプリENGLISHです。

(1)TOEIC対策ベーシックプラン
⇒基礎文法からパート別の対策や問題演習までカバーしたTOEIC対策アプリ

(2)TOEIC対策パーソナルコーチプラン
⇒ベーシックプランの教材+オンライン専属コーチの学習サポート付き

(3)ビジネス英会話コース
⇒会議やプレゼンなど実践的なビジネス英会話を習得できるコース

1日最短3分から!TOEICスコアを上げたい人にはTOEIC対策コース、実践的な英会話スキルを磨きたい人にはビジネス英会話コースがおすすめです。下記のレビュー記事も参考にして目的に合った英語学習をスタートしましょう。

「TOEIC対策ベーシックプラン」の特徴や効果など1年使った体験談
「TOEIC対策パーソナルコーチプラン」を3ヶ月受講した体験談
「ビジネス英会話コース」の特徴や学習効果のレビュー記事

-TOEIC